もどり
1:PIC:夢のプロジェクト「3」へ。予定中
(HTMLの変更できない方の為にここを入口に。)
モバイル機器でも見えるように背景画を変更致しました。(元の絵)
2016.12.30 ・・・PT組み立て ・・・
ん〜、中々根気が続かないが・・・・。
・・・ほとんどの部品付けが終わった・・・一応・・火入れもOK・・となりました。ソフトは正月・・・・?に。
先頭に戻る
2016.12.27-2IN ・・・ nn ・・・
ん〜、そろそろ、ここもおさらばしたいところだが・・・・・ね。
・・・が・・今日も・・・・。
ん〜、OP以来・・・中々やる気が出ない・・・・ね。
・・・が・・この部品(1000uF)も届いたのでぼつぼつと・・・・組み立てに・・・入ろう・・・と
先頭に戻る
2016.12.16 ・・・ CAR BATTY ・・・
お〜まだこんなに電圧(11.4V)が出ていました。これならかかるかも・・・セル1パツ始動OK・・・ホット一安心。
最近は電装品が沢山積んであって(盗難防止器等・・・)KIYを抜いても電気は消費し続けています。

そして・・・別の楽しみの方のPT基板も届いていました。

先頭に戻る
2016.12.15 ・・・ 退院 ・・・
こんな景色も見納めが・・・・いいね。
・・・が・・・Tuuin・・・も
先頭に戻る
2016.12.14 ・・・ Kotosi-saigo no Mangetu ・・・
ん〜こんな景色が又、見えるとは嬉しいことです・・・。
今年、最後の満月とか・・・・12月だものね・・当たり前か・・。

先頭に戻る
2016.12.07 ・・・ OP ・・・
ん〜勿論カメラなど撮れるわけないが・・・今日はいい天気だ・・8時間後に・・・2度目の朝が来た・・・バンザイ〜。

先頭に戻る
2016.12.06 ・・・ TV-ni tuite ・・・
ん〜こんな昼食が出てきました。今日は食えるがOP後は・・・?。

こんなTVがありました。入力はかなり豊富だね・・・型番は・・一応伏せておこう・・・。
USB入力付きのDVDプレーヤーもあるが、TVのリモコンは純正品では無いね・・・Dボタン類の無い・・・別物だ。あるといいのにね。

先頭に戻る
2016.12.05 ・・・ Toutou-kita ・・入院日・・・
ん〜こんな景色の見える処に来ました・・・・数-WEEK・・たぶん。
判る人には直ぐにわかると思うが・・・私の備忘録なので・・・写真が無いと寂しいので・・・・・。


先頭に戻る
2016.12.04 充電モニター・・・・・
車は長いこと乗らないとバッテリ上がりになる可能性が大なので・・・その対策と
していざと言う時の為に掲題の作成とあいなった。が使わないで・・・すむだろうか・・・?。
(ノートパソコン用の16VのACアダプターと共に使います。中身は逆流防止器のダイオード1本と電流計だけの簡単なものだが・・?)

就活2。
まあ上の題材とはちと違うが考えても人それぞれなのできりがないが・・・いきなりOP?が来たので。
私なりの脳裏に浮かんだことを・・メモ・・・
1、老人2人のいわゆる老々介護者・・・(2WK位の1人不在を想定)(元気者には関係ない)
2、私がいない間に暮らしていけるだろうか(料理とか)・・・
3、私がいない間に買い物は出来るだろうか・・・買い物等のサポート
4、私がいない間の備蓄はあるだろうか・・冷蔵庫等許容量??・
5、今や冷凍食品の解凍、料理には電子レンジの活用が常識だがそのバックアップ等?
(代替の電子レンジが直ぐ、購入&設置出来るだろうか・・・?)
6、階段の上り下りは大丈夫か・・・・(手すり等の設置)
7、階段の照明は大丈夫か・・・・(足元照明-人感センサーライト用品の活用)
8、私がいない間に火(火事等)の心配は・・・
9、最悪を想定して何が大事なのか等(個人によるが)・・・・・
10、大事な物の保管、保護方法等・・・・
11、個人の場合は写真アルバム・ETC・・・
12、個人の場合はデジタル化した写真アルバム・DATA等・・・3重のバックアップ。
13、デジタルDATAの保存 方法等・・・・複数場所へ
14、ホームページを持っているのでその保管、保護方法等・・・・
15、PCにあるDATAのバアックアツプ、その保管、保護方法等・・・・
16、ETC
等々 書き出して観ると結構色々とあるものだ。
ネットスーパーの活用などあるが・・・・どちらかが活用 出来る人でないと。
役に立つのは、古くから言われているが(遠くの親類(今や子供も)より隣の住人である。)と。
先頭に戻る
2016.12.03 tanosimi・・・order・・
ん〜帰宅後の楽しみが無いのも寂しいので・・・・・・これを・・・。
(作れるかどうかは判りませんが・・?)

先頭に戻る
2016.12.01 aki・・・
ん〜OP騒ぎで今年の秋はなくなった・・・・・が。
近場で・・・・雨降りなのでよく光が廻っていていい雰囲気だ。で写真が無いと寂しいので・・・UPを・・・・。



先頭に戻る
2016.11.24 初雪・・・・
(ん〜寒いと思ったら雪が降りだした・・・で。)
お部屋でFRAの改造をちょっと・・・することに致しました。
改造のお陰で素晴らしい周波数特性が実現いたしました。

先頭に戻る
2016.11.18 NEWの充電(器)台・・・・?
携帯電話用の充電器が壊れた(SO26)・・・・。が・・・ただの充電台にしては・・・高価過ぎるSO26。¥3900:¥1300
この中のPT基板は何をしているの・・・か(これの表記ではスルーと診てもとれるが・・・)
(他のメーカの物を見たら単に機械的な接点の変更なだけの機能だ。安い。これで良いのでは。)
& 小さな秋
先頭に戻る
2016.11.16 NEW-PT・・・
(ん〜断捨離中だが・???・・・・NEW 「UL024TF」の代替のPT基板が完成しました。)

先頭に戻る
2016.11.11 終活・・・?1
(ん〜寒い日だが・・・・そろそろ80歳目前にこんな事も考えないといけない・・・ころかなと。)
(いや、OPを控えて・・・・?と)
最初の写真はウィンドウズの起動画面だ。Power=ONで出た写真だ。
今はPCの起動方法がわからなくて困っている(正式には解らないのはパスワードだ)多くの遺族がいるそうだ。
いや〜、今日の本命は右端のPT基板写真だ、綺麗だろう・・・。気が付かない方はそれで・・・いい。ありがとうございます。
(だが、安い基板だから笑ってUPできるが、中央部分のLCD取り付け端子部分がきれいにレジストがかかっているご臨終のPTである。)
たまにはこんなところにも授業料を払っています。・・・・ハハハ。
(よく解らない方はタブレット端末で見てくれ、拡大も簡単で自由自在だから・・・Win/PCより便利だ・・・よ。)
先頭に戻る
2016.11.07 断捨離・・・・
(ん〜断捨離・いい・・ごろ・・・だね・・・・?。聞こえはいいが・・・ついでに思い出も・・去るが。)

先頭に戻る
2016.11.05 アクロバットリーダーDC
(ん〜このPC(Win10-home-32bit、32bit品は古いソフトが使えて最高だ。またネットサーフィンするだけならアンドロイドで充分だが)とは相性が悪いらしい・・・?。プリンターのドライバを更新したがNGである。)
この様な現象で印刷できない・・特定のPDFだけだが・・・困ったものだ・・・。何かヒントは?、画像指定にしろとか、セキリュテイんぬんとか
拡大縮小?とか・・・色々で・・あるが。悩んでいる人も多そうだね・・・。
最新版は機能盛りだくさんで良いがこれはリーダでは無くてアクロバットを購入した者が恩恵を受ける機能ばかりだ、
開いて印刷するだけの人には向いていない。古いリーダーなら印刷できる、元(古いの)に戻そう・・・・かな。・・・・・・・で・同居しました。

安いBATYがGET出来ました。この位の容量が丁度使いやすい・・・7800mAH:1.4Ken。
(この安い流通システムが無ければ送料無料にならないね。)

先頭に戻る
2016.10.29-2IN 秋色・・・なし・・・・
(ん〜いい天気なのに・・・秋景色ではない・・・・・見えたのはこの景色。)

先頭に戻る
2016.10.28 NEW---PT基板・・・
(今回も早く来ました・・・・OCSで・・・・。)
先頭に戻る
2016.10.15 秋景色・・・?・・
(ちょっと中途半端なものだったのでちょっと春をイメージした写真に、見えなくもないが・・・・。)
先頭に戻る
2016.10.12 NEW---PT基板・・・
(今回も早く来ました・・・・OCSで・・・・。)
先頭に戻る
2016.10.09 秋の花・・・・・
(就活いやこれでは無い、こちらの終活の話し、家のパソコンでは前者の漢字しか出てこないのである。
ん〜、中々主人思いのパソコンである。)
で、終活でAMP部品の整理をしていたら昔に作ったアンプが出てきました・・・で出力端子が古かったので新しいジョンソン端子に交換
して棚にバンドで縛り付けてもう少し働いてもらうことにいたした・・・ん〜・・・中々いい雰囲気である・・・。
先頭に戻る
2016.9.29 NEW---PT基板・kan・・・
(この基板を組み立ててみたが・・・・。)
先頭に戻る
2016.9.27 Nifty-homepege サービス 終了・・・
最近、下の様な重要なメールが届いた。
まあ〜我、このHPもここにお世話になっているわけでありまして・・・・・・・。
ま、今は有料のラクーカンのサーバーに大方のプログラムはあるので・・・ここはそのままにスルーしておいて
削除になっても困ることは無いのだが・・・と思っていましたが・・・・
色々と引っ越し条件を見てみたら・・・無料で2GB・・・以外といいねとなった。
最初(1998年)の頃は無料で20MBだったからね、取りあえず引っ越しをして置くことに致しました。(写真置き場に)
「***ja1wby3.la.coocan***」第1巻〜4巻まで。
*2010年には「isweb.infoseek」が廃止されて電子工作関連の記事(リンク)が切れて寂しい思いも経験した。(ここにも記事を置いた)
WEB上では何時記事が無くなっても・・・不思議ではないのだが・・・「いつまでも有ると思うな親とWEB記事」(まあ〜下らないゴシップ記事は沢山コピーされまくってはいるが・・・)
* 2016年11月「nifty-homepage」サービスが消え、またかなりの記事(リンク)が消えることになりそうだね。
先頭に戻る
2016.9.20 としよりの日・・・
今年も年寄りの日に・・・来た・・・・ありがたや・・・・
先頭に戻る
2016.9.15 PT基板・・・・
年寄りの日に来るようにオーダしたのだが、以外と早くPT基板が着いてしまった。別に悪いことでは無いのだが・・・
(EMSで1WK・・・OCSだとこの半分の時間で来るようだが。)
又、今年は雨が多いのでキノコが元気だ・・・・。
先頭に戻る
2016.9.11 QSLカード・・・・
今日9.11と言えば15年前のアメリカの9.11の悪夢を思いだすが・・・・(LIVEで見ていたモクトウ)
でこちらは、断捨離中・・?に出てきた既に解散したありし日の「JH1YCY」のQSLカード・・・。
と、試しに総務省の検索サイトに出てくるのは3局/16のみでした。YRK,YTA,ZUQ。
(盛者必衰なのか、はたまた栄枯盛衰なのか?。ん〜いみが違うだろう〜がな?と・・言われそうだが。)
先頭に戻る
2016.8.31 TLP222A-2・・入手・でTEST・・・
ただ、乗せ換えてテストしただけ、最適の補正値は、まだ未です・・・。
乗せ換えてテストしただけだが、C11の最適の補正値を探って診ました。この1500pF位で良さそうです。2016-0911追記
先頭に戻る
2016.8.22 ・・大水・・・・
先頭に戻る
2016.8.18 たんぼアートも・・・・
小山のたんぼアートもそろそろ実りの時期に・・・・
先頭に戻る
2016.8.15 Hi-OSIRO・・PT・・
Hi-speed Osiro-V1の・・・改良版・V1bが完成。
先頭に戻る
2016.7.29 Hi-OSIRO・・PT・・
Hi-speed Osiro-V1が
先頭に戻る
2016.7.28 PT・・・・・
F-counter PTが・・・・・。
先頭に戻る
2016.7.22 ハトの・・・・・
今年もこの木にこんな雛が・・・・・・?。& 巣立ち・・・・まじか・・・
先頭に戻る
2016.7.12 FRA-V16--・・・・
このFRA-V16d・・・完成か・・&
FM-RADIO・・これは安い百鈞のケースに?・・だが、これの裏の小さい方市販品(2.8KEN)が感度がいいね。
(しかし、このラヂオはSPとイヤホーンの出力の音量の出し方がおかしい・・逆だよね?・・)

先頭に戻る
2016.6.30 FM-rodio-2・・・・
このMDLは実用になるのか・・・ならないのか・・・・?。
先頭に戻る
2016.6.25 FM-rodio・・・・
このKITは実用になるのならは安い・・・・・・・・。
先頭に戻る
2016.6.22 大宮の盆栽・・・・・
上手く撮れなかったが・・・バカチョンで今日の一枚を記念に・・・・・。

先頭に戻る
2016.6.18 MPLAB X IDE(XC8,XC16)ややこしいの〜・・・・(画面は差し替え済)
なかなか上手くいかなかったが・・・・ま〜これも慣れの問題かも・・・だが。
1)ビルド出来たと思ったら深い深いホルダーに入っていました・・・備忘録に
下記では(c:/../../11-lcd-tst-pic14k50 が親?ホルダーで何処に作ってもいいのだ・・・)
(勿論、インストール時点でのそのままでもいい、そうだよ、プロジジェクト名だけを入力すればいいのだ。)
で、tst-623.x がプロジェクト名です。
で、HEXフアィルは右窓にある 「tst-623.x.production.hex」 がそうです。へえ〜だね。
(あまりにも多すぎだよね、フアィルが・・・?)

2)オープン画面は・・・・ややこしい・・・イメージだ・・・
まあ〜 「Start Page」って言うのがあるからややこしいく見えるのだ・・・勿論 X 印で消してもいいが。
(・・・まあ〜・・Recent Projects に削除した形跡などがまだ見えるが・・・)
まあ〜・・「Start Page」と言うのがあると意識してればいいだけの話だが・・・。
ソースフアィルをダブルクリックすれば、その隣に「Main.C」や・・・hや・・・c のフアィルリストの画面が出ます。
(ん〜)
3)「Start Page」を X 印で消して。
ソースフアィルのMain.c をダブルクリックすれば、この様なフアィルリストの画面になります。
下のほうの OUTPUT画面 に「Build」した時のHEXフアィルのルートが表示されます。
4) 参考にした「電子工作の実験室」
4) 参考にした「はじめてのPIC」
4) 参考にした「フルート吹きのMIDI工房」
4) 参考にした「air-variable」
5)デバック時のイメージ。
先頭に戻る
2016.6.02 折角の記念なので・・・・・・・
上手く撮れなかったが・・・バカチョンで記念に火星を・・・・・・。

先頭に戻る
2016.5.28 マスコットが・・・・・・・・
だいぶすぎたが・・・・・・。
先頭に戻る
2016.5.25 AD9832+PGA2311-OSC-img・・・・・・・・
AD9832-OSCをUP・・・?です。
先頭に戻る
2016.5.21 バラ・・備忘録・・・・・・・・・
少しだけ綺麗になったここをUP・・・?です。ニセアカシヤがいい雰囲気に・・・。
先頭に戻る
2016.5.19 memo &・・・bara・・・・
「MP3」めも・・・?です。
先頭に戻る
2016.5.15 PICKIT3 改造・・・備忘録・・・・・・・・・
忘れるといけないのでここにUP・・・?です。出典は「airvariable」さん。
先頭に戻る
2016.5.14 abuko・・備忘録・・・・・・・・・
忘れるといけないのでここにUP・・・?です。
先頭に戻る
2016.5.08 BATT・・交代・・
BATT NEW・・・?です。& 薔薇の季節・・・
先頭に戻る
2016.5.01 これは・・bara・・・・
日本一?高い木に咲く薔薇・・・・?です。
先頭に戻る
2016.4.28 巨大なアナログメーター・・・・ :雨
格安の100uAのメーターがGET出来ました・・・・で・・・。
先頭に戻る
2016.4.24 今年も・・・・ :曇り
黒狼狽 と 名前の解らい花が咲いてきた・・・・花はスズラン似、葉は水仙らしきもの・・・。

先頭に戻る
2016.4.22 手直し・・・・ :晴れ
ソフトの追試・・・・・・・。AD9851用 と AD9835用。
・・・300Bアンプ・・・の写真撮影を。

先頭に戻る
2016.4.20 そろそろ山つつじが・・・・ :晴れ
つつじの季節になりました・・・・・。

先頭に戻る
2016.4.16 熊本で大地震・・・・・
14日から九州で頻繁に大地震が発生している、地震国とはいえつらい・・・・・・。
お見舞い申しあげます。(一刻も早く沈静して・・・・早く復旧して欲しい。)
(下の写真は昨年の豪雨での土砂崩れと、その復旧工事も終わりに近づいたアジサイ坂)
紫陽花坂にこんな看板があったなんて、中々気づくまい・・・
先頭に戻る
2016.4.14 新緑と・・・・ :
先頭に戻る
2016.4.4 そろそろ・・・・・ :曇り
サクラも満開に・・・・・。
先頭に戻る
2016.3.30 そろそろ・・・・・ :晴れ
カタクリも満開に・・・・・。
先頭に戻る
2016.3.26 まだ寒いが・・・・・ :曇り
春蘭やカタクリも・・・。& NEW-PT基板(Ver2)が完成・・・・。
先頭に戻る
2016.3.10 寒いが・・・・・ :曇り
ミモザ&里山にも春(春蘭のつぼみ)が・・・・。
先頭に戻る
2016.3.02 PT基板・・・・・ :晴れ
下記のPTが・・・の完成。
先頭に戻る
2016.2.29 今年、初のPT基板が・・・・・ :晴れ
下記のPTが・・・来た。簡単なのですぐに完成・・・・です。
先頭に戻る
2016.2.26 春の息吹が・・・・・ :晴れ
まだまだ極寒の日々だが・・・・・木々には・・・・まとめ。節分草、狼狽、ザゼンソウ、川津さくら。
先頭に戻る
2016.2.15 簡易DAC x2・・ :晴れ
digit & aitendo の簡易DAC・・・・・・まとめ。
先頭に戻る
2016.2.11 ん〜こんなところで・・・散歩がてらに又もや60年前にタイムスリップ・・ :晴れ
あるところでこんな風景が・・・・・下野発動機愛好会。

内部のギアで回る発電機が見える(イグニション用)
先頭に戻る
2016.2.10 仕事はじめ〜CAD・・・ :晴れ
ん〜ある・・・・いい・・・。
先頭に戻る
2016.2.03 新旧の交代を・・・・ :晴れ
勿論、正常に動作している・・・効率は良いね・・ポチッタかいが・・・。
でも負荷やBATTの電流が測れないのは寂しいのでちょっと手持ち部品で簡易な電流系を追加。
OUTは(12V〜14V)の他に、+5VのUSB-Aコネクターが3個使用可能、1個は3Aまで・・・
先頭に戻る
2016.1.30 ん〜こんな値段で・・いいのか・ :晴れ
あるところでこんな広告が・・・送料込みで・・・ポチッテみたい・・・。
先頭に戻る
2016.1.30 半導体の進歩のお陰で・・・ :晴れ
だいぶ安くなってきたものだ・・・・・・・。
とても個人の電子工作では出来ない小ささだ。(名刺サイズ。)
先頭に戻る
2016.1.21 大寒が・・・・やはり寒いい・・・ :晴れ
寒暖が激しいが冬らしい景色になりました(18日)・・・・。

静かに聴く為に「AMP to ヘットホーン用のアダプター」(切り替え機能付きも)を作りました。
簡単スケッチ図(AMP側でL-RのGNDをショートのこと。差動OUTにも対応可能)
抵抗(R1,2,3,4)は各自のAMP&HPに合わせて下さい。
例。R1=3Ω2W、R2=4.7Ω3W等でAMP側は10W位までは充分かな。
(実際のAMPではVR=MAXにすることはないのでもっと余裕20W位?かも)
先頭に戻る
2016.1.13 もうつつじが・・・ :晴れ
あまりにも寒暖の激しい冬だが花も面くらっているみたいだ・・・。
先頭に戻る
2016.1.6 2016 PC・・仕事始め (Win8.1〜Win10に) :晴れ
あまりにも頻繁に催促するので、今年のPCの仕事初めに・・・Win10に・・UPデート。(約1時間弱)
何が使えて何がだめかはこれからCheck・・・・を。不要のタイルは大分削除しました。
ん〜Edgeは使い難い・・・・?、WEBのお気に入りを引き継いでくれない・・・し・・慣れの問題か?。
先頭に戻る
2016.1.3 2016 半田こて・・・始め :晴れ
今年の・・・・・。
・集電型赤外線モジュール M-9627 @400
・AC-SW 250V 10A
・AC-ADP 12V/DC
・TR 2N7000
・ケース MB-2
・SCH
また、今年もぼちぼちと実験を少しずつ増やして行ければと思っています。
先頭に戻る
2016.1.1 2016 謹賀新年 :晴れ
今年の「日の出」。
まづは 明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願い致します。
とWEBで初めて言ってあれから?、はや18年が過ぎ2016年を無事迎えることが出来ました。
とま〜昨年と同じになりました。ま〜そう大きく変わりばえしないのがいいと思うのだが、
歳をとると益々強く感じるこのごろです。(カリンもこんなに良い色合いに・・・)
また、今年もPICの実験を少しずつ増やして行ければと思っています。
先頭に戻る
[当局ではインターネットエクスプロラーでチッェクしています。]
|